こんにちはトロです。
世の中はマルチタスクが主流だと広まっている感じがします。
マルチタスクとは
複数の作業を同時並行・短時間で切り替えながら進める事。
効率が上がる事で時間の使い方を節約できる。
ランニングしながら音楽を聴く。
テレビを見ながらご飯を食べる。
が当たり前になってきましたが、
スマートフォンの登場で情報を手に入いる速度が格段と上がってしまいました。
その結果、スマートフォン一つで聴く・見る・遊ぶが賄えるようになり、
欲求が簡素化してしまった部分を紛らわせるために、
他の事も一緒に行っていく事がマルチタスクと考えてしまう原因なのかもしれません。

これは一個人の感想ですが、スマートフォンあれば何でも出来てしまうのは便利なのですが、他の事がどうしても集中できなくなってしまうようになってしまいました
スマートフォンを使っていることに、
脳がフル稼働して欲求を探しているのに、
他の事までやろうとすると疲れて逆にパンクしてしまう可能性もあります。

現代人の集中力は8秒程度まで下がってしまっています。金魚でも9秒ほどの集中力があると言われていますので未来が不安ですね
マルチタスクでは、作業効率は上げる事が出来るかもしれませんが、
集中力を上げる事はとても難しい事です。
集中力を上げるには一転集中のシングルタスクで整理していきましょう。
シングルタスクに取り組む姿勢

シングルタスクとは
1つの事を集中して取り組む事。
ミスを減らすことができ、丁寧な行動ができる。

それに加えて1日に絶対やる事を1つ決めておく事が重要です
1日に達成したい事をやる事を決めて実行していく事が集中力を生み出す原動力になります。
達成したい事は、マッチョになる・資格を取るなど大きい目標にして、
期間を決めて1日に行動していきます。
夏までにマッチョにしたいのなら、筋トレを続けよう。
試験日まで、勉強を続けよう。
その行動力で絶対にやってはいけないのは、【1日のノルマを決める事】です。
1時間運動や勉強に毎日費やしてしまうと、脳が先に疲れてしまい、
やる気が起きなくなり三日坊主になってしまいます。

それを打破するのが、【これだけやった】達成感を積み重ねていく事です。
筋トレ1回出来た。勉強1ページやった。
このやった事がとても大切です。
やらないより、1歩前に進んでいる事を実感していき、
脳を少しずつやる気にさせるように動くことで、
集中力はあとからついてくるようになります。

決めた目標の為にまずは立ち止まらない。やってみる。間違えたら他の方法を試して行動する。これを考える時間も成長に繋がります
達成する目標を1つに限定する

普通なら、目標は沢山あった方が良いかもしれませんが、
達成する目標を1つにする事が重要です。
複数の目標にすると、
結局どれも中途半端に行ってしまい、
達成できなくても「他の目標を頑張りすぎたからしょうがない」なんて逃げ道を作ってしまいます。
そんな考え方は、一回捨てましょう。
1つの目標を達成するように行動する。
出来なかったら、試行錯誤をして行動し続ける事が強いあなたを生み出します。

確かに、複数の目標があったら達成できなくても言い訳ができますね。それがいつの間にか当たり前だと考えていたような気がします

目標を1つにすると、
相談事や仕事でも、すぐに終わらせて目標の為に動きたいという原動力が出てきます。
これが驚くほど行動に出てきます。
時間を確保するために、他の時間をどれだけ短くするか行動するようになるため、
逆に効率よく動けるようになります。

見たいテレビ番組がある時に、早く仕事を終わらせて帰ろうって思う時ありますよね。あの時の集中力は本当にびっくりしますよ
火事場の馬鹿力ほどではありませんが、
ささっと終わらせる能力も身についていきます。
まとめ

マルチタスクの時代にシングルタスクを取り入れて、
集中力や目標達成の行動を見直していきましょう。
作業を同時に行うのは、時間の短縮になって良いことかもしれませんが、
それに伴った良質な出来かはわかりません。
関西万博もあと1か月となりましたが、
完成の目途が20%程度とニュースになっていました。
突貫工事を続けて事故など起こさないよう気を付けて欲しいですね。
丁寧に行う事も、
今の社会には必要なのかもしれません
ではまた~
コメント