こんにちはトロです。
前回受けた資格の1級を取るために、申し込みを済ませました。

級と違って、問題の内容がかなり深くなっているので勉強も大変です。でも試験日まで時間があるのでコツコツと進めていきます
試験日が7月にあるので、
それまでは空いた時間は勉強する量を増やしています。
勉強の仕方を動画でまとめていたのを見ましたが、
過去問をやってから、わからない所を調べるを繰り返す事が
効率が良いと見ましたが、そのやり方がどうしても肌に合わなかったので、
参考書を読んでから過去問を解き続けるようにしています。

今回は、消防設備士は受けないんですか?
今はシングルタスクで1級を合格する事に専念しています。
無事合格出来たら11月に消防設備士の試験があるので、3度目の挑戦をしようと思います。

諦めるのは簡単ですが、一度決めた事はどんなに時間がかかっても達成したいです!
その挑戦し続ける姿勢が、
老化を減速させ、若々しい考え方を持つ事ができます。
挑戦をする事

挑戦する事は、かなりエネルギーを使います。
脳は、楽な方を選ぶようにしているので、
いきなり違う事を行おうとすると、最初は気合で乗り切っていても、
3日目には辞めてしまうのです。
3日坊主は、あながち間違いではありません。

挑戦する事は、新しい事を学ぶ事の積み重ねで大きい成果を出していくようになります
挑戦は、脳に新鮮な刺激を与える事ができ、
その結果、挑戦していることが当たり前になってしまえば、
継続するだけでどんどん上達していきます。

最初から結果が出てくる事はありませんが、続けていく事で見合った成果がついてきます。これは成果は、教えてわかるようなことではありません

成果が出てくるのは人それぞれです。
しかし1万時間ルールを考えると誰でも上達します。
トロもブログを続けていますが、
最初は結果が出てきませんでしたが、
だんだんといろんな人に読まれるようになってから、
書いていて楽しくなってきました。

最初は、こんな事続けて意味があるのだろうかって悩んだこともありましたが、それでも自分がやりたい事を書いていこうって考えなおしたら、なんだかんだで5年間も続けられました
まずは体験する

挑戦って言葉が重く感じるなら、
体験から初めてみるのも手です。
いろいろな所で、体験できる事がありますので、
楽しいと思える体験を挑戦するのもいいです。
その時に会った人たちや思い出が自分をもっと良くしてくれます。

新しい環境の人たちとの接点を持つ事もいい刺激になって、考え方も柔軟になります
調べて終わりにするのではなく、
まずはスタートラインに立って動き出しましょう!
ではまた~
コメント