こんにちはトロです。
波斗さん達の北海道旅行2日目の特集になります。

「家にいた時に、波斗さんがもの凄い北海道スケジュール考えていたことを思い出しました

あーでもないこーでもないって一人悩んでましたよね
※2日目の北海道スケジュールは、
レンタカー推奨です。



ホテルで最上階からの朝食バイキングを楽しみました

じゃがいものステーキに旭川ラーメンと普段食べないメニューばかりで美味しかったです

ワン!(ヒンナ ヒンナ!)
朝食も食べ終わったので、レンタカーで観光していきましょう!
田んぼアート

〒071-8157
旭川市東鷹栖7線
旭川駅から約30分
2006年から始まった田んぼアート。
今年で17年目になります。
8mの見晴らし台から田んぼアートの全貌見る事が出来ます。


今年のアートは、マツコ・デラックスさんとあさっぴー達になります。下からでもマツコさんは分かってしまう程の完成度が高いです

パノラマ撮影じゃないと全体が撮れないのでご注意ください!

神居古潭

〒078-0185
旭川市神居町神居古潭
旭川市から国道233号線を西に向かうと川沿いに標識が出てきます。
アイヌ語でカムイは「神」の意味になります。
カムイと名の付く場所は、アイヌ人の神聖な場所になります。

特にここは、交通を川を利用していたアイヌ人にとっては、ここが一番の難所になり、多くの事故が起きるので魔神の仕業と言い伝えられました

神居古潭は、神は神でも悪い神って言われています

神居古潭おう穴群は、旭川市指定の天然記念物になっています。
アイヌ人は、「魔人の足あと」や「魔人の頭」に見立てています。

ワン!(この橋ギシギシって音がドキドキする!)

一応橋の定員は100名となっております。
橋を渡って、急な石階段を上ると、神居古潭駅の跡地が見れます。

反対側にはSL機関車が展示されています。


この大きい機関車が、運搬や移動に使われていたと考えると、歴史は面白いですね

ハイキングをすると神居岩までいけるのですが、散歩をしていた老夫婦の方が、クマ除けの鈴を持参して歩いていたので、クマ遭遇は危険だと思い断念しました


ワン・・・(僕が強かったら行けたのになぁ)
ファーム富田

〒071-0704
空知郡中富良野町基線北15号

大きいラベンダー畑がみれる観光名所。
今日も多くの観光客で賑わっていました。


小さい蜂さん達もラベンダーを楽しんでますね

坂にもラベンダー畑があるのでサンダルの方はご注意ください

ラベンダーのお店もいい香りが漂います。

ラベンダーソフトクリームも珍しいので食べてみてはいかがでしょうか。
ファームズ千代田

〒071-0242
上川郡美瑛町春日台4221

動物とふれあえる牧場になります。
ここは、混雑していないので穴場スポットです。

牛さん達ものんびりしております。

ヤギのフロアを越えたら羊のフロアになります。
100円でおやつを買うと、羊たちの方から寄ってきます。

仲良し子羊が可愛いですね


大人の羊も、ボリボリ食べる姿は癒されます

お腹が減ったのでふれあい広場の向かいになる
ファームレストラン千代田で昼食です。


びえい和牛ステーキハネシタ180gとハンバーグを頼みました。

ハネシタは、脂っぽくなく柔らかいので食べやすく美味しかったです

ハンバーグもジューシーでお腹がいっぱいです

ワン!(ヒンナ ヒンナ!)

白金青い池

〒071-0235
上川郡美瑛町白金
駐車場の利用にお金がかかりますが、
ここも観光名所です。
十勝岳の防災工事の際に堰堤にたまった水が、
不思議なほど青い色をたたえ、青い池と呼ばれるようになりました。

ここは、右側一方通行になります。一列に並んでいくので絶景までは、早く見たいと焦っちゃいます

カラマツと水面に映った雲も幻想的で綺麗です。

絶景ポイントは順番待ちをしているので、ご注意ください

ワン!(割り込み厳禁!)
就実の丘

〒078-8383
旭川市西神楽就実

ここは、行くまでが楽しいです。
一本道なのですがジェットコースターのようなアップダウン!
就実の丘に到着すると広大な農地の大パノラマが一望できます。

ゆっくりした時間が、仕事の疲れを癒してくれます

吹く風も気持ちいいですね
成吉思汗 大黒屋

〒070-0034
旭川市4条通5丁目1425番地 3・4 仲通
営業時間:16:00~22:00
ジンギスカン専門店。大行列で1時間~1時間30分待ちは覚悟した方が良いです。


羊型の木製メニューが可愛いです

一番セット・Tボーン・タン・ホルモン・ソーセージ・ハーブを頼みました。

ジンギスカンは初めてだったので食べ方に苦戦しました


上の方が高温で下の方が低温って後からわかったので、説明が欲しかったですね
ラム肉は、少し癖がありましたがタレとの相性がよく、
ペロリと平らげました。

この大黒屋が何と、今年8月から東京の吉祥寺にオープンします!これは楽しみですね
ここでは早めに整理券を受け取り、
駅前で観光するといい感じに時間をつぶせます。

ワン!(ヒンナ ヒンナ!)
急ぎ足の2日目が無事終了しました。
明日が最終日!
ではまた~

コメント