配当金で生活は、現実的?

お金の知識

こんにちはトロです。
持ち株の配当金がちらほら入ってきているのですが、
不労所得生活を夢見ています。

波斗
波斗

本業が怪我や病気で働けなくなっても収入があると、多少なりとも周りに迷惑をかける心配が減ります

注目
  • 配当金で生活はできる?
  • 高配当株vsインデックス投資

配当金だけの生活を実現させることが出来るのかみていきましょう。

配当金で生活はできる?

解説

国内株式は、中間配当期末配当の2回、
通常権利確定日から2〜3ヶ月後に支払われます。
各企業の具体的な支払日は、決算短信などで知る事が出来ます。

年2回の配当金で生活出来るには、どれくらいの資金が必要になるのでしょうか?

紬

各企業で株価と配当金額がバラバラですが、配当利回り3%〜4%で分配している所を抑えれば、おおよその配当金になります

解説

毎月2万円をもらう為に必要な資金
2万円×12ヶ月=年間24万円
24万円÷0.04=600万円
最低600万円も必要ですが、
ここに税金(20%)がかかるので、
約750万円は抑えておきたい金額です

紬

税金部分は、NISA枠を使えば控除されるのですが年間購入上限額が決まっているのですぐに600万円にする事が出来ないですね

解説

ENEOSホールディングスの配当金を例にしましょう。
2024年1株約800円/配当金26円
26円÷800円=0.325
配当利回り約3.25%
必要資金約740万円(1000株)あれば毎月2万円の配当金に達成。

波斗
波斗

2024年の株価で計算しましたが、株価は経済の動きで変動します。配当金が増える事もありますが減る事あります。最悪無配当の年になり得る事もあるので、一点投資はリスクが高くなるので気をつけましょう

2020年にコロナショックがあった時は、
無配当や減配企業が多かったので絶対配当金が支払われる事はありません。

生活費毎月15万円必要とする場合、約5600万円になります。
不労所得生活は、倹約しないとすぐには辿り着けませんが2万円程度なら5年くらいで達成できます。

紬

計算してみるといかに入金力が大切かわかってしまいますね

高配当株vsインデックス投資

高配当株は、経済の動きや経営の良し悪しも関係してくるので調べるのが大変です。
そんな難しいのが嫌な方はインデックス投資を試して見ましょう。

注目

インデックス投資は、
特定の指数に連動して運用する投資です。
複数の企業をまとめて分散投資できるのでリスクが減ります。
少額からでも投資できる点が魅力的です。

高配当株とインデックス投資は、
どちらが良いのか?

これは人それぞれになってしまいますが、
トロは高配当株多めにしています。
理由は、お金が手元に入ってくる事がやっていて良かったと思えるからです。
インデックス投資もしてますが、配当金をそのまま購入にしているので、お金が増えた事が実感しにくいです。

波斗
波斗

着実に増えているのはわかるのですが、インデックス投資を崩すタイミングが難しいですね。減る事への抵抗が金額大きくなるほど手がつけられなくなります

YouTubeでは、インデックス投資から始めましょうとしていますが
多少なら個別株でお金がお金を生む実感を味わった方がモチベーションの維持にも繋がります。
お金は通貨でしかありませんので増やすだけでなく、
お金を使う事も考えておきましょう。

まとめ

配当金で生活ができるのか、
具体的な金額を出してご紹介しました。

ポイント

高配当株を中心にしているのは、家族との思い出を増やしたいからです。
それぞれの生活スタイルなどが関わるので、
どのタイミングでお金が必要なのかを考えましょう。

ではまた〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました