こんにちはトロです。
10月末から11月上旬で資格検定を受け、
結果が届きました。
今回受けたのは、
・消防設備士乙4種
・土木施工管理技士補2級
消防設備士4種に関しては2回目でしたが、土木施工管理技士補の方を重点的に勉強をしていたので、勉強不足のまま受けてきました
どちらも一所懸命やっているので、結果はどうだったんですか!?
結果は、
・消防設備士乙4種 不合格
・土木施工管理技士補2級 合格
土木施工管理技士補2級の合格おめでとうございます!お仕事の範囲が広がりますね。消防設備士は残念でしたね
施工管理士とは、
建設業において特定業種の技術を認定された国家資格で、
建設工事の現場で施工計画の作成や工程管理、品質管理などを行う仕事。
建築・土木・電気など種類がある。
消防設備士は、またもや実技問題の点数が60%に足りずに不合格になってしまいました。
過去問をやっていても中々難しい問題が出てくるので、
今回もわからず撃沈でした。
土木施工管理技士補2級は、4択問題で一部問題を選んで解答する形式なので、わからない問題を無視してわかる問題で点数を稼げたのが大きかったです。帰ってすぐ答え合わせをしても合格範囲内だったのでほっとしました
資格が仕事の手当につながる
今回受けている資格は、
資格手当として収入に還元されます。
現在の仕事を辞めるまでずっと続く手当なので、
早くとれば早くとるほど収入に差が出てきます。
施工管理技士補2級の手当金が大きいので絶対取るって決めてやってきて、合格できたので良かったです
消防設備士も資格手当になるんですよね。また受けるんですか?
今後の勉強スケジュール
現在の資格勉強の構想ですが
土木施工管理技士補1級が8月にあるので、
勉強を進めています。
その後、消防設備士を再度受ける予定です。
土木施工管理技士補1級を取ると、実務経験1年で土木施工管理技士2級を受けることができるので、絶対に取りたいと思っています
土木施工管理技士2級を受けるには、
土木施工管理技士補2級を持ってから実務経験3年で受験できる。
ただし、技士補1級を持っていると実務経験1年で受験できる。
2年の差は大きいですね、どんどん勉強して一人前になりましょうね!
勉強をしていると知らないことが分かっていくので、
飽きることが無いです。
ただ勉強するのではなく目標を決めて行っていた方がモチベーションが上がります。
何のために勉強するのかを考えながらスケジュールを組んで行いましょう!
ではまた~
コメント