こんにちわトロです。
2022年3月の家計簿を見ていきましょう。

今月は、パソコンの不調で慌てて新しいのを買ったりしましたね

他にもプライベートで実家に戻らないと行けなくなってしまったりと突発的な支出が増えてしまいました
新年度の始まりと色々と社会が動いてくる3月を良好なスタートにしていきましょう。
家計簿アプリ「マネーフォワード」
これが無ければ全ての資産は把握できなくなってしまいました。
家計簿アプリ「MoneyForward」を使用しましょう。
お金を増やす原則
資産ー負債=(資本+資産運用)
お小遣い2万円生活(失敗)

3月の支出内訳
食費 42933円
日用品 4947円
娯楽費 137018円
交通費 58260円
計 243158円
2243158円オーバーの結果になりました。

今月は、新幹線やパソコン代でオーバーしてしまいましたね

2万円生活は、本当に成功するのでしょうか
トロの収支表

収入
手取り 449055円
計 449055円
支出
固定費 168399円
食費 42933円
日用品 4947円
娯楽費 137018円
交通費 58260円
計 411555円
資産運用
iDeco 20000円
SBI証券(積立) 10000円
ツミキ証券 50000円
バビロンの大富豪の法則10分の1貯金 44000円
計 124000円
残金ー86500円

パソコン代が無ければ何とか黒字って感じでしたね

諦めずに自由への道を目指していきたいです
去年は、控除をフル活用した確定申告

確定申告も終わり、
去年度分はiDeco・ふるさと納税と優遇制度を使わしていただきました。

何もしていない時より、iDecoで24万円の控除を受けれているので効果が大きかったです

ふるさと納税も美味しい物を食べて、地域に還元できていたせり尽くせりです。今年も使っていきたいです
ふるさと納税を活用していないなんて、お金を増やす上で使わない理由なんて出てこないです。
iDecoは65歳まで取り崩せない条件がありますが、自己破産しても差し押さえ出来ない財産として、
残ってくれるので最終防衛資金になる事間違いないなしです。

二つは、最初は辛い出費ですが、1年続けると確定申告や年末調整で大きく結果が出るのが嬉しいですね
まとめ

突然の出費は、ある程度の貯蓄があればお金の不安は軽減できる。
新生活を始める方や今を変えていきたい皆さん、
日本の優遇制度を活用して、自由への道の一歩を踏み出しましょう。

今回の確定申告は、マイナンバーを使用した申請をしたので提出物が少なくて済みました。ネットで進行状況も確認できるので安心です

今まで郵送提出でしたね。大丈夫かどうかは、銀行口座に税務署から入金があるまでわかりませんでしたからね
マイナンバーカードの作成も政府は進めています。
マイナポイントの特典もついている今、
作っていない方は、作る事をオススメします。
ではまた~
コメント